忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ヘソ」

囲碁や将棋の脚付き盤の裏には「ヘソ」と呼ばれる彫り込みがある。
「ヘソ」は別名「音受け」とも言われるが、実際は盤材の「呼吸」が主な目的である。

その昔、勝負の最中に横から口出しした者の首をハネて、
その生首を、裏返しにした盤の上に置いた『血溜り』と言う説もあるが、
筆者は、この手のオカルト的な話は信じていない(笑)

完全乾燥材とは言え、加工されてもなお盤材は生きて(呼吸して)いる。
木材は呼吸する事で、その環境対応により「ワレ」や「歪み」を引き起こしてしまう。

そのため完成した盤には、その呼吸を止める「ロウ引き」の仕上げが施されているわけだが、
「ヘソ」が、その唯一の空気穴的な役割を担っていると言われている。
やはり完全に呼吸を止めてしまっては、木も窒息してしまうと言うことだろうか?

この「ヘソ」には、「大きさ」や「深さ」「形状」など、
職人によって、それぞれに異なった特徴が見られるのも面白い。

特に「ヘソ」部のロウ引きについては、全くされなかったり全部に施したり様々だ。

「ヘソ」部全体をロウで塞いでしまっては、盤の「呼吸」が全く出来なくなってしまう。
かと言って全くロウを施さないのも、「呼吸」の激しい木口面からワレが生じる恐れもある。
正着は「ヘソ」の木口面にのみロウ引きを施し、柾目面にはしないのが一般的である。

昨今では榧材の貴重さからの恐れ?なのか、
その「ヘソ」の深さに於いても、比較的浅い彫りが多いように思う。

しかし筆者は、写真のように彫りの深い、鋭く尖った迫力のある「ヘソ」が好みである。

一般的に「ヘソ」は日常的に目に触れられる部分ではないが、
本来の目的(呼吸)を効率的に機能する為には、かく形状であるべきではないか。

これこそが「ヘソ」の奥義?であろうと筆者は思っている。

拍手[5回]

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

【管理人】
歩兵

【趣味】
将棋全般・カメラ・書道

【自己紹介】
将棋盤・駒・棋具に精通?
几帳面な性格?のO型。
愛機はD300(Nikon)


←☆管理人へメール☆

PR

最新コメント

[09/17 秋吉]
[09/16 hisanobu etou]
[09/05 まるちゃん]

最新トラックバック

ブログ内検索

※当サイトに掲載されている記事や 写真等の無断使用は禁止致します。

バーコード

アクセス解析

忍者アナライズ