忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「名人戦閉幕」

“将棋名人400年”に記念される第70期名人戦七番勝負は、4勝2敗で森内名人の防衛にて閉幕。

フルセットでの決着が見れなかったのは個人的に少し残念だったが、終わってみればシリーズを通して名人の圧勝といった感じで、特に最終局、第6局での名人の終盤の正確無比な寄せは非常に印象的だった。

一方の、惜しくも敗れた羽生二冠。

最近は、中盤~終盤での構想などで若干信頼感が薄れてきたような評判も囁かれているが、
終局後はどこか力無くうなだれ、まさしく無念という表情をされていたのが強く印象に残っている。

まだ名人戦が終わったばかりだが、今後の将棋界の構図にも、ちょっと興味が及ぶところとだろうか。

ちなみに、筆者はこの第6局の前夜祭と2日目に現地参戦。

今回は特にキャスティングが豪華で、まずは名人・A級11名のうち、何と半数以上の6名が集結。
さらには、先のNHK杯で話題を集めた佐藤(紳)六段と豊島七段が相見えるという状況も魅力的だった。

もちろん会場は大盛況で、400年の記念に相応しいイベントの終幕だったと言えよう。

ところで、会場にはこの春から月刊少年チャンピオンで連載が始まったという「ナリキン!」の作者、
漫画家・鈴木大四郎さんが取材に訪ずれていた。
“将棋とサッカー”のコラボというこれまでに無かった異色の題材に、新たな風を感じさせられる作品である。

筆者もご挨拶をさせて頂いたが、プレゼント用に描かれた色紙の画力はさすがプロ!

その画力に感動した筆者は、

「今後の作品で盤・駒の美しさを忠実に描写して頂ければ、料理漫画でその料理が食べたくなるように、棋具の普及にも繋がります」

と、ご依頼させて頂いた。

果たして、この先「おしゃぶり王子」が盤上に舞わせる駒は“錦旗”か“菱湖”か“影水”か?

今後のストーリー展開が、今から大変楽しみである(笑)


拍手[12回]

PR

「パイオニア」

大相撲夏場所は、平幕の旭天鵬がうれしい初優勝。

千秋楽の本割りでは運に味方されたものの、優勝決定戦で筆者は思わず歓喜の拍手。
苦節20年、史上3位となる年長記録(37歳8カ月)での賜杯は、果たして本人の胸中如何ばかりか。

旭天鵬は本来モンゴル人だが、現在は日本に帰化し、日本国籍を有する立派な日本人力士である。

しかし、現在の大相撲界にモンゴル旋風を巻き起こすキッカケとなった人物でもあり、
あの朝青龍や白鵬も、彼を目指して来日する事で横綱にまでなれたと言っても過言ではないだろう。

言わばモンゴル人にとって、大相撲の「パイオニア」である。

終了後、横綱・白鵬が優勝パレードの旗手を申し出るという“粋”な計らいも見せ、
今場所の大相撲は、大混戦ながらも、どこか和やかな心地良い終幕であったように感じた。


ところで、写真は21日(月)放送のバラエティ番組「謎解きバトルTORE!」での1コマ。



先日、日本テレビの方より「番組内でブログの写真を使用させてほしい」と突然のメールを頂く。
なんと!当ブログもとうとう月曜夜7時のゴールデン進出である(笑)

事前に使用環境も知らされたが、どのような形でも将棋がメディアに登場するのは好ましい事である。
何より、この問題に対する「将棋を知らない人々」の認識に、個人的に非常に興味があった。

そして、その結果は・・・。



まず、菜々緒が「知らない、知らない、何ですか!」
そして、「勘でいけ!」と言っていた鈴木沙里菜が不正解!

それにしても、こんな「将棋」の初歩的な知識が、これほどまで認識されていないとは衝撃である。

ネット環境などで普及が著しい将棋だが、やはり「2次元」での漠然とした記憶とは所詮薄いもので、
いかに現代人が「3次元」の将棋に触れていないかという証拠ではないだろうか。

筆者はこれまで、実用派として所有する名棋具にて多くの方々と将棋を指してきた。

また、その実感触を普及すべく、将棋大会やイベントなどには自身の盤駒を持参するなど、
意識的に数多くの方々に「3次元」将棋の魅力を推進してきたつもりだ。

今後は、筆者がその「パイオニア?」となるべく、更なる行動に努めていく決意である。


そこで、筆者から上記の改良問題。

「この駒の作者は?」

A:影水
B:静山

これまで、このブログを読まれてきた方なら一目ですね(笑)

拍手[8回]

「25年前の将棋盤」

GWの筆者は、南九州まで遠征。

訪れた先は「株式会社ひなもり銘木店」 筆者は2度目の訪問である。
おそらくは現在、日向榧で“日本一”と言っても良いくらい、素晴らしい銘木が眠る希少な材木店だ。

ショウルームには、HPでは紹介されていない作品も多く展示されていて、
倉庫には、まだ原木のまま同質クラスの日向材が眠っていると言うから驚きである。

当然ながら価格帯も気軽に手が届くものではないが、それも納得させられるほどの品質の数々。
そん所そこらの日向榧とは、ハッキリ言ってモノが違うと言っても過言ではないだろう。

昨今・・と言うより、これほどまでに長引く不景気の為、さすがに売れ行きは鈍っているとの話だが、
かつての時代に、ここから旅立って言った名品達を思うと、雄大なロマンを感じずにはいられない。
その中には、かの「大山vs升田」の名人戦使用盤もあったそうで、当然ながらこれは既に嫁がれている。

写真は、現在も展示されている逸品。
昭和63年に新設された「第1期竜王戦」に使用された名盤である。



当時の段位である対局者の揮毫や盤上の指しキズが、何とも言えない雰囲気を醸し出している。
現在の連盟が所有するタイトル戦使用盤(天地柾)に似た木味だが、日向榧の貫禄はまた別格である。

「宝くじが当たったら引き取りに来ます」と冗談めく筆者に、美人社長(女性)は苦笑い。

いずれにしても、インターネットが急速に発達している現代社会において、
このような“分野”での将棋も、残していかなければいけない大切な“文化”である。

いつの日か、これらの作品が同志に嫁がれていき、守られていく事を願いたい。

拍手[5回]

「影水の漆」

将棋名人400年祭として記念される「第70期名人戦七番勝負」がいよいよ開幕。

開幕前、絶不調と評されていた「名人」に挑むのは、今や絶好調の名高い「王者」羽生二冠。

しかし、名人戦(順位戦)を舞台とする勝負では、無類の強さを誇るのが森内名人である。
その姿は、まるで竜王戦を舞台とする渡辺竜王のようでもあり、このまま簡単に退くとは思えない。

大注目の緒戦は、大熱戦の末、森内名人の勝利。やはり、さすがの貫禄である。

中盤まで前例のある興味形だったが、△4六銀で羽生二冠が変化。
その後も巧みに攻めをつなぎ、終盤、名人玉をギリギリまで追い込むも、“鉄板流”を前にあと1歩届かず、最後は名人の鮮やかな龍サバキで決着。
終局まで不動だった駒は“4枚”という、「永世名人」対決に相応しい名局だった。

しかしながら、まだ勝負は始まったばかり。
その決着は、第6~7局まで充実した番勝負を期待したい。



ところで、写真は「影水」の駒。

ご覧のとおり、所々に「漆」が剥離した跡が見られる、俗に言う“使い込まれた駒”である。

コレクターなどの垂涎の的として貴重される「影水」だが、筆者はこれまで、このような状態の駒を数多く見てきたせいか、どうにも「影水」に触手が伸びない実感がある。

実用派である筆者からすれば、その「造り」に信頼が持てないと言うのが正直な感想で、
事実、写真の駒は、漆が剥離した跡に“埋め跡“が無い事も確認される。

もっとも「影水」の魅力はまた別のところにあり、「影水などの駒は、作風や存在に価値があり、実用する駒ではない」という意見もあるが、このあたりは筆者が少し感覚が異質なところなのだろう。

筆者は昔、不測の事から「静山」の駒の漆が少し剥がれてしまった事がある。

しかし、その下には埋め跡が忠実に残っており、必ずしもこれを品質の判断としている訳ではないが、
少なくとも、この経験がひとつの“縁”として、「静山」に対する“信頼”となっている事は確かである。

最近、筆者宅には様々なお客が訪れる機会があり、その際には数々の「名駒」で対局を楽しんでいる。

もちろん、皆「谷川流」の柔らかい指し口で、駒の扱いにはとてもアタリの優しい方々ばかりだが、
やはり「信頼のおけない造り」の駒では、不安でどうにも指す気がしない。

また、使い込んでの将来的な駒の“ビジョン”を、安心して想像出来ないとも言えるだろう。

やはり、駒の好みは十人十色。
当然の事だが、駒に何を求め、どう活かすかは所有者次第である。

果たして、筆者の元に置かれている“駒”たちは、今、幸せなのだろうか?
その答えは、筆者が“鬼籍”に入る時まで解らないのかもしれない。。。


拍手[7回]

「アマ棋界激震!」



とある将棋大会での一枚。

何と、まさかの「竜王」出場!

もちろん、今日が“エイプリルフール”なのは言うまでもない。

拍手[6回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

【管理人】
歩兵

【趣味】
将棋全般・カメラ・書道

【自己紹介】
将棋盤・駒・棋具に精通?
几帳面な性格?のO型。
愛機はD300(Nikon)


←☆管理人へメール☆

PR

最新コメント

[09/17 秋吉]
[09/16 hisanobu etou]
[09/05 まるちゃん]

最新トラックバック

ブログ内検索

※当サイトに掲載されている記事や 写真等の無断使用は禁止致します。

バーコード

アクセス解析

忍者アナライズ