忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ここまで、ここを過ぎず」


「“虚栄”は私が最も好む罪だ」

「ディア・ボロス」原題=“The Devil's Advocate”という映画での、アル・パチーノの台詞。
筆者は、昔からこの映画が好きで、特にこの台詞が印象に残っている。


「“虚栄”は私が最も好む罪だ」

「それこそ人間の本質、自己愛、天の与えた阿片(麻薬)だ」


虚栄は、良い意味では「糧」であり、人間の成長には不可欠な要素である。
事実、成功者には虚栄心の強い方も多く、そのエネルギーがあってこその成功とも言えるだろう。

しかし、場合によっては、それが“毒”にも成りかねないから難しいところだ。

一般的に「コレクター」と言われる人達は、概ね虚栄心が強い印象にある。
特に、棋具美術の世界では、これが顕著に表れているように筆者は感じている。

これが“自己愛”という意味での虚栄なら、筆者にも間々あるだろう。
しかし、その虚栄を“張る”という行為が、筆者は自他共に苦手なのである。

筆者は、どちらかと言うと「お先にどうぞ」的な感覚で、自身の強い押し出しは好まない。
むしろ、感覚自体が少し異質なので、意識の伝達は難しいだろうとさえ思っている。

筆者はこれまで、本ブログを通じて、自身の棋具に対する想いや接し方などを様々に紹介してきた。
自身が感じた事や、好み・志向に至るまで、余すところ無く発信してきたつもりである。

今回、あえて筆者に虚栄を張らせて頂けるならば、筆者はこの世界での“役目”を既に終えたと思っている。

したがって、突然ではありますが、今回をもって本ブログを終了とさせて頂きます。


元々は、日頃の将棋環境に華を持たせたい意図から足を踏み入れたこの世界である。

これまで、メールやコメントなどで、多くの励ましや共感を頂けたのは大変光栄な事だったが、
逆に、反論意見をほとんど頂けなかった事が意外で、寂しくもあり、少々残念だった。

まあ、きっとこんな酔っ払いの戯言は相手にされなかったいうのが本当のところだろうが、
その間には、多くの職人などとの素晴らしいご縁も授かり、これは今となっては貴重な財産となっている。

今後は、「プレイヤー」としての将棋を楽しみ、普及活動にも努めていきたいと思う。
また、自身が所有する棋具を生涯の友として愛しみ、棋力向上に精進したいと考えている。


これまで、長い間ご精読を頂きました方々に、心より感謝と御礼を申し上げます。

また、どこかでお会いしましょう。



以上、ここまで、ここを過ぎず。


「歩のひとりある記」 完

拍手[24回]

PR

「もたない男」

筆者は“キレイ好き”である。

先般の棋具はもちろん、自宅や庭、車の中まで、比較的キレイに整頓しているつもりである。

かと言って、何も“潔癖症”を自覚するものではない。

「小キレイ、小ザッパリ」を信条とするもので、単にモノを出しっ放しにしないという事だ。
「心身一如」という言葉のとおり、日頃から身辺をスッキリしておく事で、生活環境も整うものである。

その整理整頓の基本は、何と言ってもモノを捨てると言う事。

「そのうち使うかもしれない」なんて感情はタブー、「永久に使わない」と割り切る気持ちが大切。
「また買えばよい」という強い決断が肝心で、経験的にそんな事態に遭遇する事はごく稀である。

そんな筆者は、最近「もたない男」という本に出会う。

凄まじいまでの“モノを捨てたい”欲求、「断捨離」の世界。

自宅には異常と言えるほどモノが無く、まるで空き家かと思い違えるほどの生活環境。
その究極なまでの「断捨離」の世界を描いた、衝撃的なエッセイである。

思い返すに、筆者宅はキレイに整頓はされているものの、非常に“モノ”が多い事に気付く。
単純で、何事にも感銘を受けやすい筆者は、早速この「断捨離」の世界へと実践に入るのである。

とは言え、テレビや洗濯機・冷蔵庫など、一般的な生活必需品まで捨てる訳にはいかない。
いかに感銘を受けようと、これほどまで「モノをもたない世界」は決して真似出来るものではない。

結局、ゴミ袋にして7~8袋くらいのモノを捨てたが、捨てるが為に購入が必要になったモノもあり、
家具などの大物はどうしても残ってしまう為、あまり片付いた気がしない。

筆者宅を占める大きなモノと言えば、やはり棋具(将棋関係の書籍・飾物も含む)である。
これが無ければ、ハッキリ言って一部屋は空いてしまうだろう。

ところが、この愛着ある相棒たちを、それそうと簡単に処分してしまう訳にもいかない。

いつの日か、また生活環境が変わる日が来るかもしれない。
それまで、どうか筆者と共に将棋人生を歩んでいって頂きたい。

そして、筆者は今日も盤上に駒を舞わせるのである。

拍手[7回]

「志向」

「盤駒」など、棋具との接し方は人それぞれである。

実用志向をはじめ、純粋なる美術・鑑賞志向、投機目的をも含めた骨董志向など、
各人さまざまな意識を元に、この狂気の世界へと足を踏み入れてゆく。

当然ながら、その種類によって管理方法も異なるものである。

一般的に、棋具収集は“手に入れる事”自体に満足し、ほぼ死蔵してしまう傾向が強い印象にあるが、
これはある意味、誰もが持ち得る人間の「性」でもあり、至極仕方の無い心情心理と言えようか。

しかし、短気で利己主義の筆者は、まずこれが我慢出来ない。

このあたりは感覚の世界だが、筆者が棋具の死蔵を嫌う理由は“モッタイナイ”という意識もあるが、
上手な管理をすれば、現状維持はあっても、良くなる事はほぼ有り得ないと思うからである。

3年くらい前の記事で、「駒の手入れ」と題して、一度管理法を取り上げた事もあるが、
現在、筆者はほとんど布盤を使用していない。

現在では、来客などの対局時以外は、普段使用する盤駒にも結構偏りが見られるようになった。
しかし、元来の貧乏性である筆者は、その他の棋具を決して「死蔵」させるような事はしない。

その秘策とも言える手段が“日頃の手入れ”である。
以下は、筆者の個人的な棋具の管理法を紹介してみたい。

まず、大前提として申し上げたいのは、“筆者は棋具を汚さない”と言う事。

例えば「駒」の場合、その「駒」を汚す一番の原因は「盤」である。

キレイな盤面なら、おおよそ駒が激しく汚れてしまう事はない。
駒を汚さない最良の方法は、盤面をキレイに保つ事と言っても過言ではないだろう。

その盤面汚れの主な原因は「ホコリ」
中でも“砂”ホコリは最大敵で、大事な盤駒に思わぬキズを付けてしまう事にもなる。

このホコリの付着は、掃除不足の散らかった部屋などの環境もあるが、
盤面のロウがしっかり拭き取られていない事も要因である。

駒の手入れは「乾拭き」が基本だが、汚れてしまった駒は磨かなければならない。

この「拭く」と「磨く」では、労力が大違い。
日頃の手入れを容易にする為にも、将棋を指す環境には十分な配慮をされたい。

筆者の駒の「乾拭き」の作業は、特に力もかけず、スムーズで流れるような作業である。
したがって、居間でTVを観ながらなど、比較的リラックスした状態で行っている。

この場合、布を下に敷く場合と手に持つ場合とがあるが、筆者は圧倒的に前者のタイプ。
ちなみに、下に敷く布はやや厚めにしておくのが、面取り効果も意識したちょっとしたコツである。

宝石を扱うように両手に持って懇切丁寧に磨かれる方もいるが、これは筆者とは志向が異なる手法。
筆者は、道具に対して必要以上に神経質にならないタチである。

布は古着などの柔らかい生地で、その素材にも特にこだわりは無い。
ただ、新品の生地だとホコリが出るので、やはり古生地の方が良いだろう。

当然ながら、椿油などの使用は皆無。

漆に良くないのは有名な話だが、何より筆者はあのベタツキ感が大の苦手。

やむなく駒の汚れを落とす場合など、極々微量なら然程問題無いのかもしれないが、
筆者の場合は、まず駒に使用する事はない。

ちなみに、盤や駒台・駒箱などは、その登場の機会の多くが対局時などに限られるものだが、
盤は年に1度、自身で「ロウ引き」作業を行っている。

これは、盤師の指導によるものでもあり、ロウの伸びが良い夏季に作業するのが望ましい。
ただし、(指し跡が付いた)盤面や盤裏は乾拭きだけで、わざわざ脚を外してまでの作業はしない。

以上が、筆者のおおまかな棋具の管理法である。

筆者は、年に2~3回を「お手入れの日」と定め、半日~1日を費やして作業をするのが恒例となっている。

一般会社勤めの方なら、GWやお盆休暇、年末年始などを利用するのも良いだろう。
ただし、各人それぞれの環境があるので、必ずしもこれを推奨するものではない。

以前も述べたが、筆者の場合、棋具の手入れは「触れる事」が主旨である。

日頃ほとんど使用しない棋具でも、触れる事によって、また盤上に駒を並べたくなってきたりする事がある。
これこそが死蔵を避ける「手入れの副産物」であり、筆者が唱える“愛着”たる所以なのである。

拍手[7回]

「面取り2」

前回の記事について、いくつかのお問い合わせを頂いたので、補足致します。

まず、筆者はプロではありませんので、依頼されてもお引き受け出来ません。

また、大前提として、専門職以外の面取り作業はお勧めしません。
特に、実用をされない単なるコレクターの方は、尚更しない方が賢明でしょう。

筆者の場合は、自身で指し込み、言葉は荒いですが“使い潰す”意識で駒を所有しています。
もちろん、それは「道場駒」のような過酷な環境ではなく、あくまでも個人レベルでの愛用です。

さらに、駒の指し方も十人多様で、盤に駒頭から落とす人もいれば、駒尻から叩き付ける人もいます。
ちなみに筆者は、前者タイプです。

基本的に“面”は、日頃の「乾拭き」の手入れで徐々にとれていくものと筆者は考えています。

それでも、筆者がやむなく面取りを施すのは、布盤や榧盤での指し心地に違和感を覚えた時であり、
「面」といっても「カド」を落とす感じで、これまで3~4組ほどしか実施していません。

そのやり方については、言葉での説明は難しいですが、あくまでも個人手法として述べておきます。

基本的にごく軽い面取りなので、一般的な面取り方法とは違い、双方を手に持つ作業です。

まず、#600くらいのペーパーをペンシルくらいの細さに丸めます。
そして右利きの場合、左手に駒を持ち、右手に持った筒状のペーパーを数回要所に当てます。

そのイメージは、まるでペン先を立てた状態での鉛筆削りのようとでも言いましょうか、
駒の持ち方やペーパーの滑らせ方、力加減は感覚の世界で、なんとも言葉での説明が難しいところ。
また、場合によっては、双方を逆に持って施す事もあります。

筆者が初めて面取りをした時は、ある駒師の作品を見ながら作業しました。

そして仕上げは、(その面取り部分を意識して)若干強めの乾拭きで完了です。

復唱になりますが、基本的に駒は、乾拭きの手入れで徐々に面が取れていくものです。
だからと言って、乾拭きの際に面やカドを強く押し付けてはいけません。

「面が取れる」と「面が潰れる」は別物と心得ましょう。
「飴色の駒」と同様に、焦らず急かず、長い期間を費やしてやる事が肝要です。

以上、筆者の「決して真似してはいけない駒講座」でした(笑)

拍手[9回]

「面取り」

将棋駒には、「面取り」が施されているものがある。

その種類は様々で、軽く実用的なものから、美術的な意図に手を凝らせたものまで、
作者によって各々の特徴が見られるのも面白いところだ。

実用的な面取りの場合、あまり過度だと駒の“シャープさ”が損なわれ、歪な雰囲気になってしまう。
とは言え、1~2度ペーパーの上を滑らせただけの簡略的なものは、実用的にはほとんど効果が無い。

また、大きな面取りが施された駒は、その縁曲によって盤上で駒を“おはじき”のように弾く場合もある。
これは筆者の実経験でもあるが、これまでプロ棋戦の舞台でも幾度か目撃した事もある。
作意と実用のバランスが噛み合っていない稀なケースだと言えようか。

よく、駒の面取りは「盤面に指しキズをつけないため」とも言われるが、これは指し方次第。
筆者の場合、適所に適度の面取りがあれば然程盤面は傷まないが、その程度は各人様々だろう。

ちなみに筆者は、購入した駒の面取りが甘かった場合、自身で独自の面取りを施す事がある。
ただし、その程度はごく軽いもので、あとは日頃の実用や乾拭きの手入れによって面取り具合を完成させていくというスタイルである。


写真は、現在筆者が最も愛用している「光匠作・初代書」の一字駒。



ある時、来客者から何気にこの駒を紹介されたのだが、その厚い駒形の指しやすさや駒文字の見やすさなどに魅了され、今ではすっかり虜になってしまった。

これまで薄い駒形が好みだった筆者は、駒厚で面白味の薄い一字駒には全く興味を持っていなかったが、
これは実用派の筆者にとってまさしく打って付けの駒である。

そして、早速の購入へ(笑)

本来は彫埋めが希望だったが、あいにく在庫は盛上げしかないとの事。

「よ~し、これを使い込んで“彫埋め”にしてやろう」となったのは想像に容易い事である。


ところで、一字駒は一字が故に意外と文字バランスが難しい。

実際この駒を求める時も、同じ書体だが、それぞれ文字の表情が微妙に異なっていた。
幸いな事に、この駒は「王」の曲線や細身の「角」などが筆者の好みに合致したのも購入の決め手である。

ただ、この駒の難点は、新品時の「面取り」が少し甘かった事。

そこで、上記の要領で微量な面取りを施す。
駒の“キレ”は失われず、味良くその基礎が出来たと我ながら自負している。


さ~て、まだまだこの駒の修行は始まったばかり。。。

彫埋めになる頃には面取りも完成され、素晴らしい駒に育っているだろう。
ただ、その頃の筆者の棋力については・・・別問題であるw

拍手[19回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

【管理人】
歩兵

【趣味】
将棋全般・カメラ・書道

【自己紹介】
将棋盤・駒・棋具に精通?
几帳面な性格?のO型。
愛機はD300(Nikon)


←☆管理人へメール☆

PR

最新コメント

[09/17 秋吉]
[09/16 hisanobu etou]
[09/05 まるちゃん]

最新トラックバック

ブログ内検索

※当サイトに掲載されている記事や 写真等の無断使用は禁止致します。

バーコード

アクセス解析

忍者アナライズ